もうしばらく2021年に撮影したものが残っておりますので、そいつをアップしていきます(汗)
さて・・・
時には自分より大きな昆虫をとらえて食するムシヒキアブ。
その仲間の中でも一際目を引くのがこのお方。
最後のほうはドアップとかなり近づいても逃げませんでしたw
複眼が緑色で美しいムシヒキアブですね。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
もうしばらく2021年に撮影したものが残っておりますので、そいつをアップしていきます(汗)
さて・・・
時には自分より大きな昆虫をとらえて食するムシヒキアブ。
その仲間の中でも一際目を引くのがこのお方。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
8月3日(土)、北部の山のほうにイイ虫を期待して出かけてみた。
このポイントでは青地に黒のドットのカミキリやちょいと珍しいトンボも林道を飛んでるのを見てるから期待して・・・
バイクを止めて意気揚々とカメラを取り出し探虫の用意をしていると・・・
あ゛~~~!!!
この時期コイツがおったんや~ (>_<;
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
ハナダカマガリモンハナアブってご存知でしょうか?
京都では深泥池のみに生息しており、他府県でも北海道、福井県、奈良県(本州では各1か所)で、姿は地味だけど前回撮ったルリハナアブよりとっても貴重なアブなんだそうです。
数年前にうちのブログとリンクしている nm@WORLD さんのところで紹介されており(最近は更新無いみたいですが・・・(汗))、私もいつか見れたらいいなと思っていたところ、この日やっと見ることができました。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。