しばらく11日のネタで行きますよ。
ってことで・・・
この日、植物園内を歩いていると、あちこちでハラビロカマキリを見かけました。
そんな中・・・
水辺でトンボを探していた時のこと。
1頭のハラビロカマキリが何やら一目散に歩いておりました。
目指すは・・・ 水辺・・・か?
(お察しのいい方で、気持ち悪いのが嫌いな方は、ここから先は見ないほうがいいかも)
もしやこれは・・・
と思ったとたん、ハラビロカマキリは水にダイブ!
あぁ、やっぱり・・・
そしてバシャバシャと水面を歩き水草の上で立ち止まると・・・
出てきました!
そう! アイツ が・・・!!(寒)
ハラビロカマキリ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
2014年10月11日 京都市左京区 京都府立植物園にて撮影
ハラビロカマキリとハリガネムシ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
2014年10月11日 京都市左京区 京都府立植物園にて撮影
ハリガネムシ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
2014年10月11日 京都市左京区 京都府立植物園にて撮影
ハラビロカマキリとハリガネムシ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
2014年10月11日 京都市左京区 京都府立植物園にて撮影
ハラビロカマキリ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
2014年10月11日 京都市左京区 京都府立植物園にて撮影
ハラビロカマキリ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
2014年10月11日 京都市左京区 京都府立植物園にて撮影
ハリガネムシ、きしょい・・・
久しぶりに見たけど、やっぱ気持ちのイイもんじゃないですな~
でも実際こういう風に生態系の1コマとして見たのは初めてなんで、ちょっと感慨深いものが・・・
でもやっぱこういうニュルニュル系の寄生虫は好きではないけど・・・
しかし・・・ ハリガネムシは、いったいどうやって水辺に誘導させているんやろう?
生き物って不思議やな・・・