かつてはギフチョウがいたとかいなかったとか・・・ (いたみたいですが)
今はもうギフチョウはおりませんが、ミヤコアオイは少ないながらもまだ大丈夫なようです。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
かつてはギフチョウがいたとかいなかったとか・・・ (いたみたいですが)
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
あ~ とうとう7月になってしまった。
まだ6月のネタが続きますが、ご了承を・・・
さて前回の記事の続きです。
モートンのポイントから場所を移し、ミドリシジミのいるポイントへ行ってみました。
けど・・・
どういうわけか、そのミドリシジミの姿は見られません。
ちょっと早かったか? 或いは数が減ったか?
仕方が無いので、辺りを散策・・・
すると小さな湿地にモウセンゴケが生えていました。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
相変わらず私用でバタバタしております。
そんなわけで、少しタイムラグのあるアップとなりますことをご了承くださいませ。
というわけで、大原野のフジバカマとアサギマダラです。
昨年に続き、こちらにも行ってみました。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
何やかんやあってバタバタしており、PCに取り込んだ写真の整理もままならず、ちょっとまた間が空いてしまいました(汗)
それでも虫撮りはちょこちょこ行ってましたので、タイムラグがありますがボチボチと掲載して行こうと思ってます。
さてさて・・・
9月26日(土)のこと、この日はちょっと時間がとれたので、昨年に続き【柚子の里】水尾へ行ってきました。
少々曇りがちなお天気で空模様が心配でしたが、今年もフジバカマとアサギマダラの共演を楽しむことが出来ました。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
そして・・・
念願のギフチョウとカタクリのコラボです。
こういう写真撮っている時が、本当に癒されるひと時となります。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。