ヒラサナエ探しから帰還後、久しぶりとなるキマダラルリツバメのポイントに寄り道してみた。
テリ張りするには少し早い気もするので、ヒメジョオンまわりを探索。
昔、同じような時間にここのヒメジョオンで撮った事があるから、ちょっと期待してたんですがいませんねぇ・・・
それに以前よりヒメジョオンが少なくなってしまった印象。
まあ雑草なので、刈られたりするからなぁ・・・
そんな時、草地にサナエトンボがとまっているのを発見!
あれ?
あれって・・・ もしかするとキイロサナエ!?
L字もクッキリ明瞭だし、あとはお尻を・・・
うんメスだな。
おー手を伸ばしたら捕まえられたわ!
なら、お尻の裏を見れば一発やんw
え?
ヤマサナエ メス
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月12日 京都市左京区にて撮影
ヤマサナエ メス
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月12日 京都市左京区にて撮影
ヤマサナエ メス
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月12日 京都市左京区にて撮影
ヤマサナエ メス
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月12日 京都市左京区にて撮影
ヤマサナエ メス
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月12日 京都市左京区にて撮影
なんや、お前やないかーい!!
うわー期待したのに~!!
最初の方は、もうこれは絶対キイロサナエやと思い込んでました。
ヤマサナエのメスのL字は結構明瞭なヤツ多いから、ホント紛らわしい・・・
あーー残念!!
でも、京都市内にもいるというのを前に聞いてるから、いつか撮れる日が来るのを期待はしてますけどねw
さてさて、ここまでも写真でお気づきの方もいるかもしれませんが・・・
よーく見て下さい、このヤマサナエのメス、左右の眼の色が違うんですよね!
ヤマサナエ メス
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月12日 京都市左京区にて撮影
もしかして、これは珍なのか!?
というわけで、デビッド・ボウイのごとく、オッドアイなヤマサナエちゃんでした。
てか、顔が花粉?だらけやな、おい。
さては、そばにあるクリの花に来る昆虫を狙ってお食事してたなww
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
京都市内のキイロサナエといえば、昨秋にコノシメトンボやクロマダラソテツシジミがいたところの小川に普通にいますね。
この小川は数年毎に掃除されてるようで、それによって激減しますが、徐々に回復し、今年は相当数がいて、繁殖行動も見られました。
でも、それは小川に泥がたまってきたということですので、来年のシーズンまで掃除されずにいるかはわかりません。
まあ、あそこでネットを振り回す人もいないでしょうし、あそこに関しては、むしろ、生息が知られた方がいいでしょう。
POKOPONさん、コメントありがとうございます。
小川というと中にはそういうとこ無いし、もしかして外の桜が植樹されているところでしょうか?
だとしても、あんなところにいるんですか!? これはビックリです!
今年は行けるチャンス無いかもしれませんが、来年ちょっと様子見に行ってみたいと思います!!
貴重な情報ありがとうございます!
中です。
https://twitter.com/Pokopon_2nd/status/1531173505211191297
えー!?
あんなしょぼい(と言ったら失礼でしたか)細い流れのとこにおるんですね!?
自分は中ではヤマサナエしか見たことなかったです。
キイロサナエって、幅は狭くてももっと川らしいところにおるもんだと思ってましたからホントにビックリです。!!
確かに中なら掃除もするだろうし、来年行っても掃除されてたらわかりませんね。
近々何か計画もされてるとも聞きますし、このままの環境が残ればいいんですけどね・・・
あ、Twitterフォローさせていただきますね!