その他のトンボ

2022年8月7日(日)、この日見たその他のトンボ。



コオニヤンマ

コオニヤンマ

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年8月7日 京都市右京区にて撮影



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年8月7日 京都市右京区にて撮影



ウチワヤンマ

ウチワヤンマ

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年8月7日 京都市右京区にて撮影



これ以外にはシオカラトンボやオオシオカラトンボもいましたが撮らず。

他にはオオヤマトンボが巡回してましたが、暑すぎて飛翔写真チャレンジはやる気も起きませんでしたw



↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
 
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。

コフキトンボの日常

この日もコフキトンボをちらほら見かけました。



コフキトンボ オス

コフキトンボ オス

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月26日 京都府亀岡市にて撮影



コフキトンボ メス

コフキトンボ メス

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月26日 京都府亀岡市にて撮影



コフキトンボ オス

コフキトンボ オス

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月26日 京都府亀岡市にて撮影



コフキトンボ メス

コフキトンボ メス

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年6月26日 京都府亀岡市にて撮影



さすがに2日連続でオビ型は見られるとは思わんけど、近畿地方じゃこれが普通にコフキトンボの日常ですもんね。



↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
 
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。

見事なお姿

いまだ見ることも叶わず、シャッターを切るチャンスさえないトンボが何種類かいます。

中にはそんなハードルが高くなさそうなのもいますが、その殆どがやっぱり高そうなんですよね。

遠い所へ行かないと出会えないものや、よっぽどの偶然でないと出会うことのできないものとか。


で、6月25日(土)、この日もいつものようにトンボ探しに。

この時期のトンボで、前から見れたらいいな~と思ってるやつがおりまして・・・

他にもついでに何かおったらいいかなという、そんないつもの感じでお出かけしました。


そして・・・

ようやくというか、偶然というか、この日ついに出会うことができました。

コイツはかなりハードルが高そうと思っていただけに、びっくらぽんでした!

というわけで、今回の主役はこのお方です。



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス(オビ型)

コフキトンボ メス(オビ型)

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



ついに出会ってしまいました(嬉)

ノーマルタイプと比べてみても、もうこれはまったくの別モノで、赤くて綺麗でそれはそれは見事なお姿でした!


コフキトンボは他にもいくつかおりましたが、その中でオビ型はたったの1頭だけでした。

ということで、ノーマルタイプのものも・・・



コフキトンボ オス

コフキトンボ オス

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス

コフキトンボ メス

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ オス

コフキトンボ オス

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ メス

コフキトンボ メス

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ オス

コフキトンボ オス

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ オス&メス

コフキトンボ オス&メス

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影



コフキトンボ オス&オス&オス&メス

コフキトンボ オス&オス&オス&メス

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2022年6月25日 京都府にて撮影




まあそうでしょう、これがフツーですもんね。

オビ型は、これまでもずーっと気にして探してましたが、今まで見つかったことなんて無かったんですから・・・


いやー、今回まさか出会えるとは・・・

しかも京都で出会えるなんて!!

地元でってのがホント嬉しいのです。


京都産にこだわりのある私には、これはもう大興奮で涙チョチョギレものでしたww

関東や東日本の方は、「は? 何を言うとんねん?」ってな感じなんでしょうか?

声を大にして言っておきます!


いや、関西ではめちゃめちゃレアやねん!!


ということで、ネットで具体的な撮影場所を掲載するのはセンシティブな情報となってしまいますので、今回はトップシークレットとさせて頂きます。

標本収集愛好家の餌食になってしまってはいけませんのでね。

それに稀少なオビ型だし、子孫を残してもらわないといけませんしw



↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
 
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。

地元のコフキトンボ

地元のポイントでコフキトンボ。

私が初めてコフキトンボを見たのがこのポイントだったと思います。



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2021年7月11日 京都市右京区にて撮影



けれど、やっぱりここにもイカした娘はおりませんでした(残念)



↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
 
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。

コフキトンボ増えてきました

6月26日(土)の続き、

コフキトンボも数がだんだん増えてきました。



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2021年6月26日 京都市伏見区にて撮影



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2021年6月26日 京都市伏見区にて撮影



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2021年6月26日 京都市伏見区にて撮影



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2021年6月26日 京都市伏見区にて撮影



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF300mm f/4L IS USM + 430EX III-RT
2021年6月26日 京都市伏見区にて撮影



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2021年6月26日 京都市伏見区にて撮影



コフキトンボ

コフキトンボ

Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2021年6月26日 京都市伏見区にて撮影



注意深く探してみましたがお目当てのお宝は発見できなくて残念でした。

やっぱ撮りたいですもんね~アイツ!



↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
 
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。