21日(月)、久しぶりにInsect1950さんと近場をウロウロしてみました。
この時期は、ノリウツギの花が咲いていて、それを見て回ろうということになったのですが・・・
しかし・・・
おかしいな!?
そこにあるべき花がありゃしまへん。
こら話になりまへんがな~~~。
所々花は咲いてはいるのですが、とにかく少なくてショボショボなんです。
ジュウシチホシハナムグリが、たくさんいたところもまったく花が咲いてへんし、オオトラフコガネがいた小さな目線のノリウツギにも、まったく花が咲いておりませんやんか。
なんでやろ???
昨年は、たくさん花が咲いてたのに・・・
よーわからんけど、どうも今年は花つきの悪い年なんですかね?
あんな珍しいカミキリやこんな珍しいコガネがたくさんいるとう妄想も夢となり・・・ でした。
でも、まったく花が咲いてないわけでも無く、数少ない咲いている花を見つけてはチェックしていると、予期せぬ面白い発見もありました!
それはまた追々・・・
とりあえず、今回は初見(のはず!?)のこのお方・・・
ヒメアカハナカミキリ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
2014年7月21日 京都市左京区にて撮影
ヒメアカハナカミキリ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
2014年7月21日 京都市左京区にて撮影
最初、ただのアカハナカミキリかと思いましたが、ちょっと違うなと・・・
アカハナに比べて小さいのと、前胸の部分も黒いですしね。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。