2023年7月14日(金)、うちの嫁さんが夜に帰ってきて、
「ガレージにトンボがぶら下がってるで」という。
「え? また!?」
慌てて見に行ってみると・・・
「うわ、ほんまや!!」
それは、2018年7月1日以来 のコシボソヤンマのメスでした。
そして、昨年のミルンヤンマ に続き4回目のガレージでの遭遇でした。
いやホンマびっくりするわw
2023年7月14日(金)、うちの嫁さんが夜に帰ってきて、
「ガレージにトンボがぶら下がってるで」という。
「え? また!?」
慌てて見に行ってみると・・・
「うわ、ほんまや!!」
まだ撮ってないあんなヤツやもう少し綺麗に撮りたいあんなヤツなど・・・
各種ぶら下がりヤンマを撮りたい!
ということで 8月10日(土)、Insect1950さんとご一緒に京都南部のヤンマの生息ポイントへ行ってきました。
しかし、まあ暑い暑い・・・
この時期はホント殺人的な暑さで参ってしまいます。
けれどぶら下がりヤンマたちを狙うには、まさにそんなクソ暑いこの時期しかないので気合い入れて出かけてきました。
先に言うと、この日一番期待していたマルタンヤンマはついに見ることはできませんでした。
コバルトブルー見たかったなぁ~
ですが・・・
初撮りのヤツもいたり、再会できたヤツもいたりとなかなか満足な結果になりました!
そんなわけで、この日撮った写真を紹介していきます。(時系列は無視しますw)
まずはコシボソヤンマです。
ずいぶん更新が滞っておりましたね。
だぁ~いぶ間隔があいてしまいましたが、8月13日(月)のネタの続きを・・・(汗)
前回の記事の続きです。
ぶら下がり系のヤンマを求めて京都へリターン。
次に行ったのは、2015年8月20日にカトリヤンマを最初に見つけたポイントです。
のちにInsect1950さんが、カトリヤンマはもとよりコシボソヤンマやネアカヨシヤンマ、マルタンヤンマなどを撮られているし、エゾトンボも確認してますし、ヤブヤンマもいるということで、かなり期待できるポイントなのです。
ただ・・・
そのポイントに行くには、相当なブッシュの藪こきを強いられます。
イノシシの痕跡も多々ありますしね・・・(汗)
オオシオカラトンボがたくさん飛ぶ中、Insect1950さんが早速カトリヤンマを見つけはりました。
けどこのトンボ、すぐに藪の奥のほうへと行ってしまうので、写真がぜんぜん撮れない・・・
姿は見るのになかなかシャッターチャンスが訪れず、イライラが募ります。
そんな時、今度はコシボソヤンマのオスと思われる個体が登場!
やっと自然の中で撮れるやんw
・・・と思ったのも束の間、
何処に止まっているのかなかなかわからず、ようやく見つけてカメラを向けたとたん飛んで行ってしまいました。
この間、家のガレージで撮ったのはメスだったので、オス撮りたかったなぁ~~(残念!)
しかし!
再びコシボソヤンマが登場!
今度は止まっている場所が確認できましたww
7月1日(日)のこと、この日も嫁さんとお出かけです。
買い物に行く前に近場の池の周りを歩くつもり・・・
出かけようと身支度をしていると、
「ガレージに大きなトンボがいるで」
と、嫁さんが言ってます。
裏のほうに細い川が流れてますが、うちはどちらかといえばわりと街中にあります。
なので・・・
そんなにも珍しくもないコオニヤンマ、オニヤンマ、そのあたりやろうなぁと思ってました。
そして嫁さんの言うほうに見に行くと、そいつはガレージの天井にぶら下がっておりました。
「ん?」
「え?」
「あれあれ??」
どうも思っていたコオニヤンマやオニヤンマではなさそうな・・・
で、よくよく見てみると・・・
「おっ!?」
「これって・・・」
「コシボソちゃうん!?!?」