22日の写真

今日は雨降りです。
晴れていたならばアオバセセリの様子でも見に行ったでしょうが、家でゴロゴロしてました。
そんでもってオオムラサキ幼虫のお世話をしてました。
さてさて昨日の写真の続きを掲載しておきます。
カジカガエルの写真、もっと撮りたかったぁ~

クリックすると拡大画像が見られます
アサギマダラも数頭見かけました
クリックすると拡大画像が見られます
ウスバシロチョウ  今年は発生が遅れているっぽい?
クリックすると拡大画像が見られます
半開きのトラフシジミ
クリックすると拡大画像が見られます
キアゲハ
クリックすると拡大画像が見られます
クロスキバホウジャクと思われます
クリックすると拡大画像が見られます
声は聞けども・・・のカジカガエル  初めてその姿を見ました

ミヤマカラスアゲハ

今日はIさんにお誘いを頂いて京都の北部へ蝶を求めて出かけてきました。
Iさんは採集、私は撮影メインの蝶探索です。
ポイントへ着くと早速黒いアゲハが飛んでおり、ミヤマカラスアゲハやカラスアゲハなどが飛び交っております。
ミヤマカラスアゲハはやっぱり綺麗な蝶です。
私はいつもでしたら給水にくる本種を撮影していましたが、今回は花にくるということでミヤマカラスアゲハの♀の写真が撮れればいいかなと思っておったのですが、それはいとも簡単に実現しました。
ひとしきり撮影した時、そこにおられた先行者の方に「あそこにカジカガエルは居ますよ」と教えて頂きました。
最初何処に居るのかなかなかわからなかったけど、よく見てみると川の中の石の上にちょこんと座っておられました。
鳴き声は聞くけど実際に見るのは初めてだったので、ちょっと感動しました。
そこではウスバシロチョウもたまに飛んできましたが、素通りするだけでした。
まあこのあたり一帯は例年でしたらたくさんのウスバシロチョウが乱舞するのですが、今年は春のヘンな気候のせいで出遅れているのか、居ることは居ましたが今日はかなり少なかったです。
来週あたりはたくさん飛んでいると思いますが・・・
そんなこんなで時間も3時をまわったのでボチボチ帰宅することに・・・
久しぶりに見たミヤマカラスアゲハはやっぱり綺麗でした。
Iさん、どうもお疲れ様でした。
本日はミヤマカラスアゲハ(ほとんど♀)ばっかりの写真です。

クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます

産卵木の漬け込み

ネタも無いので16日(日)ルリクワ系の産卵木の漬け込みをしたのですが、その時の模様を。
漬け込みというかホントのことを言えば埋め込みですね~
けどこのルリクワ用の産卵木の埋め込みって、熟成させるっぽいとこが何か漬け物的な感覚なのでね~
さてさて、では以下に手順を記しておきます。

クリックすると拡大画像が見られます
材を埋め込むためのマットを用意します。  今回は無添加マットを使用しました。
クリックすると拡大画像が見られます
ごく普通の産卵木です。
クリックすると拡大画像が見られます
樹皮を剥いておきました。
クリックすると拡大画像が見られます
このようにして材を埋め込んでおきます。
クリックすると拡大画像が見られます
こうして2、3ヶ月くらい寝かせておきます

以前は加水した材を埋め込みましたが、あまり水分過多になっても材がすぐに崩れやすくなってしまうように思いますので、前回と比較するために今回はテスト的に加水は敢えてしませんでした。
それにあまり漬け込みすぎてもいけないんです。
というのも前にやりすぎて材がボロボロになってしまったことがありますねん・・・
しかし・・・
2、3ヶ月後に果たしてルリ系のブリードが出来る状況がくるのだろうか・・・?

オオムラサキ途中経過

16日(日)はオオムラサキの幼虫のお世話もしてました。
中には終齢へと加齢しているものもおり、これから餌をバリバリ喰うと思われるので、
「1ケース(6頭)×2」から「1ケース(3頭)×4」にしました。

クリックすると拡大画像が見られます
加齢前の個体と加齢後の個体  こんなにも大きさに差が・・・
クリックすると拡大画像が見られます
手狭になってくるであろうし、4ケース(1ケースあたり3頭)にしました

ケースの交換をしてしばらくすると、1頭が脱皮し始めました。

クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます
クリックすると拡大画像が見られます

あとエノキ何回摘みに行かなあかんのやろ・・・?

クリックすると拡大画像が見られます
図書館でこんな本も借りてみました  情報がちょっと古めですが・・・

15日のネブト採集

クリックすると拡大画像が見られます

15日(土)のネブト採集について書きます。
この日は、友達のやまんくんと散策がてら、ネブトポイントにも行ってみようということになりました。
ここのネブトポイントはやまんくんと私とで最初に見つけたところであります。
ここでの材採集は、あまり採りすぎてはいけないので2005年以来封印しておりました。
しかし先日の長野でのルリクワ採集でちょっと忘れていたクワガタ採集の楽しさが蘇ったのと、5年経ちそのネブトポイントの最近の状況がどうなっているのか気になってたので、ちょっと様子見程度で採集を試みてみたわけです。
時期的にはちょっと遅いと思ったけど爆採れを期待しているわけでもないし、むしろ様子見のついでにちょこっと採れればいいかな~という感じでした。
とにかく以前と同じように無事にネブトクワガタが棲息しているかが一番知りたいことだったので・・・
さて散策をしながらやがてポイントに着き、さっそく手頃な材を見ていく。
居る時は材をめくっただけでゴロンと幼虫がでるのだが、なかなか出てこない。
あれ~ 数が減ってしもたんかな~?
とりあえず適当に、しかしローラー作戦的でなくランダムに材をめくっていると、ゴロンと幼虫が!

クリックすると拡大画像が見られます
懐かしいこのお姿!

おぉ~出た!
しかし、後が続きません。
居る時の感覚では、1つの材からゴロゴロというイメージですが、ポツリポツリ。
成虫もなかなか出てきませんし、やはり時期的に遅いようですね。
そんな時、何やらヘンなものが・・・

クリックすると拡大画像が見られます

最初、大きなヤスデ? と思っていましたが、よく見ると蛇の子供のようです。

クリックすると拡大画像が見られます

あまりヘビに詳しくないし、この時は色が青っぽいので単純にアオダイショウの子供やろうと思っていましたが、あとで家で調べてみるとタカチホヘビという地中性で普段はあまり人目につかないヘビのようでした。
それにパールのような光沢があって綺麗なヘビだったので何かラッキーな気分です。
この後、いったん昼食で休憩し、別の場所へ移動。
そして材をまた適当に見ていくと、再び幼虫が出現!

クリックすると拡大画像が見られます

数は少ないけどおらんことはないなぁ~  とりあえず居てくれて安心しました。
そして半ば土化した材を掘っていくと、ここでようやく成虫の姿が!!

クリックすると拡大画像が見られます
本日最初のネブトクワガタの成虫(♂)です

お~久しぶり~!!
カッコええななぁ~ 小さいけど・・・ やっぱ、ネブトはいい虫や~!!
そして材を変えてまた1頭♂が出ました。

クリックすると拡大画像が見られます

やっぱネブトはええクワガタです。 低地性のクワガタではやはり一番好きかも~!
まあネブト採集していると、こんなお方たちも出てきたりします・・・

クリックすると拡大画像が見られます
シロアリのコロニーが出てきました

あまり気持ちのいい虫ではないですわなぁ~ このお方たちは・・・
そして幼虫を少々追加で・・・

クリックすると拡大画像が見られます

結局、幼虫は17頭、成虫は♂のみ3頭出てきました。
時期的にもう羽化して出てしまってるのが多いのだと思うのですが・・・
けどまあこれくらいでお腹いっぱいです。

クリックすると拡大画像が見られます
左から 23mm  21mm  19mm でした

やまんくんは幼虫5頭お持ち帰りで、残りはすべて私のお持ち帰りとなりました。

クリックすると拡大画像が見られます
ルリクワ系幼虫に続き、久々のネブト幼虫の飼育となります。

今回は久しぶりのネブト採集でしたが、成虫、幼虫ともにその姿を見ることが出来たのでじゅうぶん楽しめました。
しかし以前に比べるとこのあたりは樹液の噴く樹が減っているので、ちょっと心配ではあります。
次回のネブト採集はいつになるかわかりませんが、こことは違う新規のポイントを見つけたいものですなぁ~。
やっぱり、ネブトクワガタいい虫です!