どうもです。
今年もマイペースで少しアップが遅れがちになってしまうかもしれませんが、ボチボチと更新していきたいと思います。
というわけで・・・
2022年、まず最初の記事は近場で撮ったオグマサナエからです。
オグマサナエ
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年4月30日 京都市右京区にて撮影
オグマサナエ
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年4月30日 京都市右京区にて撮影
オグマサナエ
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年4月30日 京都市右京区にて撮影
オグマサナエ
Canon EOS 7D Mark II + EF100mm f/2.8L Macro IS USM + 430EX III-RT
2022年4月30日 京都市右京区にて撮影
昨年見つけたもう1つのポイントも行ってみたのですが、タイミングが悪かったのか残念ながらそちらでは見ることはできませんでした。
そして、本当はこの前の週にミヤマセセリを撮りに出かけたのですが、その時は飛んでいるのを見ただけで撮影できませんでした。
というわけで、2022年もマイペースな更新となりがちとなりますが、できるだけ遅れないようにと思っているのでどうぞよろしくお願いします。
あと前回更新した2021年キトンボの記事ですが、カメラは 5D Mark III で撮ってたのでシレっと直しておきました(汗)
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
たぶん「お墓」の池だと思うのですが、私も連休中に♂だけ見ました。
ところが♀も、また連休明けにも見たことがなく、秋にここにキトンボやオオルリボシヤンマを見に行く知人も連休明けには見たことがないとのことです。
なので、この池では繁殖してなくて、成熟過程で来てるのかな、と思うのですが、いまだ付近の、特に山の上の池のチェックに行けてないので、謎のまま持ち越しています。
確かにあそこではまだメスを見ていないです。
オスは複数いるのは確認していますが。
あの近辺には大きな池が2つありますし、そちらからかの流入・・・
もしくはおっしゃるように山のほうの池から来た可能性も!?
来年もまた観察に行くと思うので、気を付けて見ておきます。