しつこいですが・・・ 9日のネタです。
先日発見したアオハダトンボのポイントへ再び立ち寄りました。
ネットでアオハダトンボと検索すると、アオハダトンボと紹介されているものでも、よく見ると残念ながらハグロトンボということが少なくありません。
確かに両者は似てるのですが・・・
でも実際にアオハダトンボを見るとハグロトンボとはぜんぜん違うことはすぐわかりました。
アオハダトンボのオスの翅の色、綺麗です! なんとも言えない青藍色で渋さがあります!
ハグロトンボのオスの翅はどう見ても黒や茶っぽい色で青系の色には見えませんので、それで判断はできると思います。
メスはもっと明確です。 白い偽縁紋の有無ではっきりと区別できます。
発生時期も少しは被ってるものの、アオハダトンボは5月中旬~7月下旬で6月に多い・・・まさに今が旬!
ハグロトンボは、晩夏でも見られますし~
というわけで、アオハダトンボは私のお気に入りのトンボになりました!

アオハダトンボ オス 2013年6月9日 京都市北区にて

アオハダトンボ メス 2013年6月9日 京都市北区にて

アオハダトンボ オス 2013年6月9日 京都市北区にて

アオハダトンボ オス 2013年6月9日 京都市北区にて

広角でも撮れたよん アオハダトンボ オス 2013年6月9日 京都市北区にて
あとアオハダトンボであるというのがわかるポイントがあります。

アオハダトンボのオスですが、腹端の裏側が白いのがわかります?

これもアオハダトンボの決め手となります