こちらも林道で見かけました。
足元でピョンピョン丸でしたw
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
5月25日(土)、26日(日)、29日(水)、そして6月2日(日)に見たカエルちゃん
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
13日、やまんくんと再びコブ叩きのリベンジに行ってみましたがさっぱりでした。
う~ん、何でやろう?
とにかく勉強して来年出直しやなぁ~
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
7月9日(土)に再び京都北部へゼフの採集へ出かけてきました。
本当のところ採集もだが、それ以上に何とかここでイイ写真が撮れたらという願望がある。
それに前回のマヤサンコブヤハズカミキリ採集で、そちらのほうの探索もしたいというのもあったり・・・
ただ、この日はマヤサンコブヤハズカミキリを見つけることはできませんでしたが、テスト的にある仕掛けをしておきました。
次の週末にでもその様子を見に行かなければと思っています。
もしこれがうまくいきそうだったら、マヤサンコブヤハズカミキリの新成虫が狙える晩夏に真面目にやってみようと思っております。
さてさて、9日のゼフの状況ですが・・・
・アイノはまだ何とか・・・
・ジョウザンは新鮮なのも多い
・ヒサマツは大方スレ
・エゾはボロが混じる
ってな感じでした。
というわけで、ゼフもそろそろ終盤ですが、今年のここでのゼフはいろいろな状況を見て、数も多く好調だったようです。
私の場合そないに採集はしていませんが、知り合いのIさんは、アイノ、ヒサマツともに凄い数を採集されていました。
私的にはアイノの新しいテリ張りポイントを見つけたり、前出のマヤサンコブヤハズを見つけたりと収穫もあったので、やはり今年もここへ来てよかったと思っております。
そしてこの日は、カミキリもいろいろ見たし、マジメに探せばここってカミキリの宝庫やないかとさえ思ってしまいました。
これからノリウツギなんかも咲くし、甲虫探索にはもうちょっと行かないとと思ってます。
というわけで、この日の写真など・・・ もっと近くでゼフの写真撮りたいんや~!!
アイノミドリシジミ その1 7月9日 撮影
アイノミドリシジミ その2 7月9日 撮影
アイノミドリシジミ その3 7月9日 撮影
ジョウザンミドリシジミ 7月9日 撮影
ヒサマツミドリシジミ 7月9日 撮影
エグリトラカミキリ 7月9日 撮影
ビロウドカミキリ 7月9日 撮影
ヒグラシ 7月9日 撮影
ルリタテハ 7月9日 撮影
ヤマアカガエル 7月9日 撮影
セアカツノカメムシ(やたらたくさん飛んでいた) 7月9日 撮影
これからノリウツギが楽しみ!
アキアカネ (未成熟♀と思われる) 7月9日 撮影
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
今日は早朝から地元の某所にゼフ採集へ行って来た。
家をAM6:20頃に出発、現地に着きそこから徒歩でポイントに着いたのがAM7:50頃。
この時間に来たのは、まず最初の目的であるアイノミドリシジミのためである。
昨年ここで乱舞するアイノを目の当たりにし、あの見事な光景をまた見たくて、そしてあわよくば写真なんぞ撮れたらと思いやって来たのだが・・・
シーン。
あれ? もしかしたらまだ時期が早いのかな?
先週兵庫ではすでに出ていたが、昨年もここはちょっと遅めだったようだし、もしかしたら1週間早かったかも・・・
けれどしばらくして1頭現れたのでとりあえず採集したけど、またそれっきりやって来ない。
結局10時までそこで粘って1頭採集とあと2頭静止せずただ通り過ぎて行っただけと寂しい結果だった。
ジョウザンも今日はぜんぜん目撃しなかった。
あと次のヒサマツやエゾには時間が少しあるが、昨年オオキンカメムシを見たりオオトラフコガネを採集したポイントへ移動し、そこで時間を潰すことに・・・
オオキンカメムシはもし居たら、Kさんに採ってきてと言われていたけど今日はさっぱり見かけない。 オオトラフも同じく・・・
クリの花もまだこれからといった感じだったし、どうも1週間早かったかな・・・?
けどエゾやヒサマツあたりはタイミングはピッタリな気もするし・・・
しかし・・・ 蝶も甲虫も な~~~~~んにも飛んで来ない。
たまにミスジチョウが現れたり、ヒョウモンがすごい速さで通り過ぎるだけ・・・
たいくつじゃ~~~!!
アブ、ハチ、ハエ、トンボなんかは居ましたが・・・
午後1時を回って、再びゼフポイントへ移動するとエゾがもうすでにテリを張っていた。
写真を撮ろうにも凄く高い木の鞘に止まるだけ。
証拠写真は一応撮ったが、写真だけでは種類がさっぱりわからんなぁ・・・
というわけで、もう採集モード。 エゾ4頭をGETできた。
PM2時30分を回ったところで今度はヒサマツ狙いでポイントを変えた。
けどそこではアカシジミを見ただけで、結局ヒサマツは見ることはできなかった。
PM3:30になり、ここでの採集をあきらめ昨日行ったキマルリポイントへ移動することに。
約1時間後のPM4:30頃にキマルリポイントへ着くも、既にネットマンが約2名見られたので、さら~っと素通りして帰宅。
あ~ 今日一日しんどかった~。 本日の成果はアイノミドリシジミ1♂、エゾミドリシジミ4♂。
明日はKさんのフィールドへミドリシジミを見に行こうと思っていたが、頭もポ~っとしてちょっとツライなぁ~というわけでパスしてしまいました。 行きたかったけどなぁ~
そんなわけで今日はたいした写真はぜんぜん撮れてませんのであしからず・・・
モリアオガエルのおたまじゃくし ヤゴが狙ってる!?
※訂正 モリアオガエルとしましたがそれは間違いで、ヤマアカガエルあたりではと むしぶんさんより指摘ありましたので訂正させていただきます。
ミスジチョウ 何度か飛んできました
かなり高い鞘でテリを張るエゾミドリシジミ
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。