珍しくはないチョウ2種。
この時期ならキマルリも可能性あると、ヒメジョオンとか見てまわりましたがおりまへんでした。
他にはツマグロヒョウモンもいましたが、ちゃんと撮らんかったので写真は無しよ。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
珍しくはないチョウ2種。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
6月26日(日)、この日最初に訪れたのは、前の週にキイロサナエを見た川。
ここではアオハダトンボも見てるし、オジロサナエの羽化したてのヤツも見てるし、何ならもう一度キイロサナエを見ることができんかなーと思って来てみたけれど・・・
あきまへん。
残念ながら今回キイロサナエは張り付いてませんでしたが、先週に引き続きこのポイントでジャコウアゲハを見かけました。
先週はオスもたくさん飛んでいたジャコウアゲハですが、この日は少ないながらもメスがあちこちで飛んでいました。
よく見るとウマノスズクサがたくさん生えていて、これは産卵に来ているんですね。
今の時期にも産卵ピークってことで、ちょっと調べたら年3回から4回くらいあるみたいね。
写真も前回まともに撮れんかったんで、今回はちょっと撮っておこうかと・・・
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
6月20日(月)、仕事が早めに終わったので、帰りにいつものキマルリポイントをのぞきに行きました。
しかし、この日は曇りがちで、西日も雲の向こうからうっすらとしか見えません。
現地へ到着後、いつもテリをはっているようなところを何度も周回するも、その姿は一向に見かけません。
こんな天気だから、今日はもう出てこないのかな?
もう帰ろうかなと思いましたが、最後にもう1回だけ周回してから・・・
と、最初のところへ戻ってみると・・・
高速でクリクリ~っと飛んでるヤツが樹木の葉の隙間へ入り込んだのが見えました。
そーっとのぞいてみると・・・
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
6月19日(日)、この日見たその他の。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
グンバイトンボを撮っていた横にいたこのお方。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。