7月12日、次に行ったのはこれまた奇跡の手スリのポイント。
何かおらんかな~と探しては見たんですが・・・
珍しいものはおりませんで、目についたこんな方々をパチリンコでした(汗)
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
7月12日、次に行ったのはこれまた奇跡の手スリのポイント。
何かおらんかな~と探しては見たんですが・・・
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
Stayhomeということで4月、5月は殆ど虫撮りには出かけておりませんでした。
…ですが、
少しは散歩ついでに虫探しはしてたし、写真もちょこっとは撮っておりました。
なので、そんなちょこっと撮った写真を載せていきますね。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
精華町でぶら下がりヤンマを撮影できてからというもの、もう今年の8月はヤンマ目線での探虫が中心となりました。
えっと・・・
そのわりに成果はサッパリなのですが・・・w
まあこの時期は他にもまだいろいろな虫も見られますからね。
そんな中、とあるポイントでぶら下がりを探してキョロキョロしていると、カナブンと思しきものが飛んできて近くに降り立ったのが目に入った。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
さきほどの池とは別の池のまわりを探索。
カトリヤンマがいそうな環境なんですが見当たりませんな~
こちらも昔クワガタ採集などしたポイントの近くで、そのあたりを見に行こうと少し林道を歩いてみると足元に赤いキラキラ発見。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
7月21日(日)、この日最初のポイントでうろうろ。
すると樹液の香りがどこからともなく・・・
山の斜面の影をのぞいてみるとそこに樹液の出たクヌギを発見。
これがまた急斜面にあるのだけど、樹液には何やら虫がついている様子。
ちょうど逆行でよく見えないので足場の悪い斜面を登り確認してみると・・・
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。