またまた4日の京都北部の探索のネタですが、その時に撮ったいろいろな生き物たちです。
カラスアゲハ
ベニカミキリ
コメツキの仲間
キイロスズメバチ
オオスズメバチ
アオメアブ かな?
アカハライモリ
カジカガエル
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
8月4日(水)の話の続きです。
採集を終え帰宅途中のことですが、車中でスヤズカさんといろいろお話をしていてふとフロントガラスの下の方をを見るとカエルがもぞもぞと・・・
ありゃりゃ・・・ どうやら採集ポイントからついてきてしまったようです。
車を止めてもらって救出しました。
そこらあたりで逃がそうかとも思いましたが、もうすっかり市街地を走ってたので、とりあえず私が家に持ち帰り後日逃がしに行くことに・・・
というわけで、そのカエルの写真など。
あ・・・ ちなみにそのカエルは、シュレーゲルアオガエルでした。(だと思う・・・)
シュレーゲルアオガエル その1
シュレーゲルアオガエル その2
シュレーゲルアオガエル その3
シュレーゲルアオガエル その4
それから帰宅後、荷物の整理とかしていると・・・
カバンの中から小さい蜘蛛のようなものが!
あっ マダニか!?
と思ったが、どうも形が違うような?
でも動きはマダニっぽいし・・・???
何じゃコイツは???
虫めがねでマジマジとみましたが、マダニっぽくもあり、そうでもなさそうな・・・
とりあえずコンデジで撮影。
大きくアップしてみると、脚の先の爪の感じはマダニなんやけど、身体が何か変?
尻も尖ってるし・・・ 何者やろコレ? けどやっぱりマダニっぽいような・・・
どなたかご存じの方おりませんか~?
歩き方とか大きさはマダニっぽいのですが、形がヘンなような? こんなマダニいるのかな?
脚を見ているとやっぱりマダニっぽいんですけどねぇ?
—2015.03.31追記—
マダニかなと思っていたものの正体は、ウズタカダニというダニの仲間で間違いないようです。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
8月4日(水)の話です。
この日の夜は、久しぶりにスヤズカさんと採集へ出かけました。
私自身、今年夜間に採集へ行くのは初めてかもしれない・・・ いやマジで
さてさて、当初はかる~く灯下採集の予定だったのですが、ちょっと気になる樹液ポイントがあったので、そちらに行ってみることに。
ちょっと遠いポイントなのですが、オオクワでも有名な某ポイントなので前から気になっていたところでもあります。
この時期といえば採集者がすごく多いのですが、そこは場所柄大丈夫だろうと思ったら・・・
すでに先行者が・・・ アカンか~
それでも樹がいろいろあるので、様子を見てみると樹液を吹いている樹はたくさんあるのですが、虫はさっぱりおりません。
その変わり採集者が、入れ替わり立ち替わり・・・
ダメだ、こりゃ・・・ ということで、早々にこの場を後に・・・
そうそう、ここでは小動物の姿を目撃しました。
ただ私もスヤズカさんも見ていたけど、それがリスかネズミかが結局わかりませんでした。
さて何処へ行こうかということになり、結局は既知のポイントへ行ってみることに。
数ヶ所ポイントをまわってみたのですが、先行者が入ってないと思われるポイントで樹液もダラダラにもかかわらず、虫がさっぱりついてない・・・
虫がぜんぜん居ないわけではないのですが、それでも今までの経験で言っても何か少なすぎる・・・
ガとかもぜんぜん居ないのが不思議ですし。
何でやろ?
今年のおかしな気候のせいなのか、それともこのあたりの虫の数が減ってしまってるのか?
う~ん、どうもわからん・・・
私もスヤズカさんも納得できぬままこの日の採集を終えました。
結局、カブトムシ1頭だけスヤズカさんのお持ち帰りとなりました。
あ~ 淋しすぎる結果でした。
しかし・・・ 灯下の予定だったので私メチャ軽装で行ってしまいました。
樹液の吹く樹はたくさんあった
樹液はこんなに吹いているのに虫はさっぱり・・・
でっかいカマドウマ
ザトウムシ
マイマイカブリ
ウスバカミキリ
樹液場で虫を狙っているアマガエル
樹液場で虫を狙っているイボガエル(ツチガエル)
ようやく目にしたクワガタは、スジクワのメス
最後にようやく採れたカブトムシ。 スヤズカさんのお持ち帰り。
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。
先日、トノサマガエルに関するこんな記事を目にした。
今年は見ていないけど、昨年蝶探索へ出かけた時に違う場所で2回見てるけどなぁ・・・
(ホームページの いきもの写真館 > 両生類 に掲載しています)
もしかして貴重な写真だったりして?
けどちゃんと探せばゼロってことは無いのではと思ってしまいますが・・・ どうなんでしょう?
今年はまだそういう場所(田んぼ周辺とか)へあまり行ってないので見てませんが、そんな場所へ行ったら注意深く見ておこうと思います。
しかし確かに昔ほど見かけないような気もします。
それより昔はよく見たアオダイショウのほうが ぜんぜん見かけないんですけど・・・
↓より多くの昆虫好きの方に閲覧して頂けますようブログランキングに参加しています。
↑ もしよろしかったらクリックお願いします。